ガンプラ・もたんです。
AIRFIXミーティアの続きです。
Contents
迷彩塗装スタート。。。
筆塗りを楽しくする秘訣もお伝えしましょう。
【まず、迷彩の縁を書く。。。】
さて、迷彩塗装ですが、とりあえず、ボックスアートと説明書を参考に迷彩模様の縁を書いていきます。
そうしたら、前回同様、細筆でペタペタ、塗っていきます。
機種を塗るだけでもそれっぽーい。(笑)
ぼちぼち、綺麗に塗れました。
【筆塗りをやりやすくする筆洗いについて。。。】
みなさん、筆を洗うときどうやってますか?
溶剤の入った瓶に筆を入れてカシャカシャ洗ってませんか。
ぼくはそんなことはしません。(えらそう。。。汗)
論より証拠。
まず、筆を吹いて余分な汚れを拭き取ってから。。。
溶剤の瓶にちょっとつけて。。。
こんな感じで、ティッシュに吸わせていきます。
溶剤を含ませて、ティッシュに吸わせることで、浸透圧の違いから、塗料と溶剤が勝手に滲み出ていく現象を利用してます。(と、ケーブルテレビで言っていた。)
これをまあ、多くとも10回くらいやれば筆は綺麗になります。
溶剤も瓶も綺麗なまま。
一番、エコな洗い方だと思っています。
昔は、一色塗るごとにガシガシ洗ってましたが、このやり方を知ってから、洗うのが楽になって、溶剤も減らず、片付けも楽。
筆塗りが一気に好きになりました。
さらに、塗料もパレットにとって、終わったらそのまま置いておくと乾きます。
次回使うときは、溶剤を垂らして溶かせばすぐ使える。
色も保存できます。
というわけで、今日は羽のマークをささっと、塗装。
少し塗り方が雑(塗料を多く取りすぎて、筆を置いてしまった)だったので、筆ムラが出ていますが、自分的には許容範囲。
繰り返しますが、筆塗り楽しいっす。
また、基本色を進めていきます。