ガンプラ・もたんです。
旧キット・ガンダムmk2。
がっつりやって完成です。
ガンダムマーカーエアブラシシステムも使ってみました。
Contents
【まず上半身。。。頭をつける。。。】
旧キットの頭部は挟み込みです。
よって、胴体を塗装してから、マスキングして塗るってことになります。
この状態に、ペタペタマスキングして。。。つける!
(輪ゴムで圧着しています。)
で、塗るとこうなる。。。
顔の塗装は、まず目を塗って、そのあと周りの隈取を墨入れペンの黒で軽く塗装。
最後に、エナメルの墨入れ塗料を流すというのが、僕のやり方です。
ただ、もっとあっさり醤油顔にするつもりが、墨入れ塗料が多く流れてしまい、修正も効かず、濃い顔になっちゃいました。
【下半身と上半身の接続】
下半身はまず足のジョイントを挟み込んで。。。
合わせ目を消します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
事前にパーツは下塗りしておき、再塗装する部分は合わせ目のヤスった部分だけにするといいと思います。
そのあと、足首の赤を塗装して。。。
この辺もマスキングの鬼ですなぁ。
【ガンダムマーカーエアブラシシステムは便利】
んでもって、今回、細かいところを、ガンダムマーカーエアブラシシステムで塗装して見ました。
塗装箇所は、Vアンテナと、盾ののぞき窓の赤と、胸のダクト、そしてふくらはぎのバーニア穴のイエローです。
感想は。。。とてもいいです。
使い方は、エアブラシの先にガンダムマーカーをはめるだけ。
やはり、エアブラシの洗浄がいらないのが何より便利。。。
少量の塗料しか使わないところを吹くときは一回一回洗浄するのが面倒ですが、ガンダムマーカーエアブラシなら、ちょいちょい変えられます。
基本色を塗ってから、細かいところを残しておいて、ちょいちょいペンを変えながら塗るのが良いと思います。
また、エア圧力の高いコンプレッサーでないと難ありとの噂もありましたが、タミヤのコンパクトコンプレッサーで十分行けました。
(下記のジョイントでコンパクトコンプレッサーにも繋がりました。)
ただ、ペンによって出方が違ったりする感じがあるので、慣れは必要かもしれません。
参考に使っている動画を。。。(ただ、ちょっとペン先のインクの量が減って出が悪いときです。。。すいません。。。)
【完成ギャラリー】
ボリューミーでかっこいいです。
背中のバーニアも、ガンダムマーカーエアブラシで塗ったら、チャチャっと終わりました。
股関節の可動域がそんなにないので、ポーズは限定的です。
ちょっと無理があるかな。
MG百式ver1.0とツーショット。
今回は、カラーレシピ通りに作りました。
丁寧に作った(失敗したところは手戻りしてやり直した)結果、綺麗に仕上がったと思います。
久しぶりに、基本動作の良い練習にもなったし、ガンダムマーカーエアブラシもいい感じのことがわかり、大収穫。
では、また来週!
【ランキングに参加しています】
【こんな記事が読まれています。。。】
【ハセガワ】VF-1S ストライク バトロイド バルキリー(完成)
【旧キット】 RX-178 ガンダムMK2 (いくぜ、無改造コンペ!)
【MG】MSN-00100 百式 (ガンダムマーカーとトップコートに気をつけろ!)
【MG】MS-05B ZAKUI RAMBA RAL’S CUSTOM ザクI ランバ・ラル専用機(古いキットって怖いっす。。。)