ガンプラ・もたんです。
今日はビルバイン。。。じゃなくて、ゼリベリオス再開します。
鬼の本体モナカ割り、その1です。
Contents
【基本塗装準備。。。】
アンテナの内側に肉抜き穴あり。
パテで埋めます。
ヤスった後。
パーティションラインも目立つので、スポンジやすりで処理しておきましょう。
シートです。
MSカラーのグレーに青をほんの少し。
説明書のカラーレシピ通りにやるといい感じに。
座席の部分は、エナメルカラーで筆塗り。
最近、エナメルの使い方がようやく分かってきて、白いプラ板をパレットがわりに、色を混ぜながら塗ってます。
要は、小学校の図工の授業のノリでいいわけです。
フラットブラウンとフラットレッドが皮の基本、あとはブラックで調節します。結果、こうなりました。
スミ入れも完了。
あとは、ボタン類をドライブラシする予定。
本体色は、ガンダムカラーのMSブルーにしました。
以前、ベルゼルガDTで使用。
丁寧に塗り重ねると、深みのある良い青になるので、気に入っています。
【モナカ割り対策、内部を先に作って挟み込む。。。】
こんな感じのパーツ割りです。
シートは後からつけられるので、内部フレームを組んでから、本体を挟み込み、合わせ目を消します。
なお、底の部分は、上記写真の右下の腰のパーツで隠れるので、消すのは前方のみです。
内部フレームは、スミ入れしておきます。
こちらも後でドライブラシでメリハリをつける予定。
で、こんな感じになります。
こちらは、パーツや凸モールドの合いが良いので、接着剤でムニュッ、としてヤスリをかける予定。
ヘッドユニットの部分。
内側の合わせ目は、内部パーツで隠れます。
よって、外の部分のみを綺麗に消す方法を考えます。
接着剤+ムニュ、だと裏側に溶けたプラが出てしまうので、瞬間接着剤で埋める方法を選択。
こちらが、瞬着塗布後。
瞬着を塗るときは、チューブからそのまま塗ると大抵厚塗りになって、全く瞬間接着剤にならないので、グルーアプリケーター(ヘラ)を使って薄く塗ります。
(薄く濡れてないという、ツッコミはなしでお願いします。。。)
これで、作業も早くなるし、不要な作業でパーツを傷つけることも無くなります。
その後、スポンジやすりで処理した後。
消えてしまったモールドは丁寧に彫り直しましょう。
ちなみに、スジボリを失敗してパーツに傷をつけてしまった時も、瞬着をヘラで薄く塗ってからヤスる方法を使えば、かなり上手にリカバリーできます。
それにしても、MSブルーはいい色だ。。。
それでは、また来週!
【ランキングに参加しています。
ポチ、お願いします。】