ガンプラ・もたんです。
大方の塗装が終わったので、すこし手を入れていきます。
Contents
今回はビルダーズパーツを使って、モノアイをディティールアップします。
【ビルダーズパーツを光らせるには、ラピーテープを活用する】
とりあえず、使ったパーツはこちら。
既に使用したことがある肩はわかるかもしれませんが、このパーツは単純につけるだけだと、あまりレンズが目立ちません。
理由は、モノアイは奥の方につくことが多いため、光が当たらないからです。
ということで、少しでも目立つように、裏側にラピーテープを貼り付けます。
ラピーテープは、百均のもの。今回は、気分でゴールドを使いました。
【モノアイは大きいので、取り付けには加工が必要】
これでモノアイ自体はできました。でも、これで喜んでは行けません。
なぜなら、モノアイがついているところは、スペースが狭い!
なんの加工もしないと、この状態。
ここに、厚みが1ミリ以上あるモノアイパーツをつけたら、はみ出てしまうし、当然、モノアイの左右稼働など夢のまた夢です。
というわけで、ここから工作の始まりです。
【モノアイレールは結構な大きさで切り取りが必要】
結局、モノアイレールの前をこれくらい切り取りました。
これでやっと、収まるくらいです。
モノアイの枠パーツはシルバーで、モノアイレールはブラックで塗りました。組み込むとこんな感じです。
しかし、安心しては行けません。
頭の方も、、モノアイが動いた時に当たる部分をカットしておきます。(塗装前に写真撮ればわかりやすかったんですが、すいません)
あたまの鶏冠パーツの前の方が特に当たる感じでした。
【では、組んでみよう。。。】
で、くみあげると、最終的にこんな感じになります。
ちょっと、横から。
光が当たると、しっかり光ます。
いい感じでしょ。
【塗り残しもしっかり処理】
スカートの中の塗り残し分もチャチャっと塗りました。
これで、基本工作も完全に終わり。
あとは、リアルタイプキットの箱絵を見ながら、ラインひきにチャレンジします。
それでは、また来週。