今日は久しぶりに会社を定時上がり。。。
うーん、ちょー久しぶり。( ´▽`).: ルン♪:+・
てなわけで、調子に乗ってエアブラシにチャレンジ!
まずエアブラシ2回目の、ピカピカの一年生の装備をご紹介。
ちなみに、タミヤのコンパクトスプレーは音が大きいというレビューが価格.comで多かったのですが、僕個人の感想だと夜使ってもじぇんじぇん平気です。
確かに近くにいるヒトには大きく聞こえるのだけれど、部屋の戸を閉めてしまえば、隣の部屋ではかすかにしか聞こえません。(聞こえるか聞こえないか位。)
古いアパート等ならともかく、昨今の家であれば全然問題ないレベルだと思います。
次に塗料とか、容器とか。(後ろは塗装用ブースならぬ段ボール)
塗料は手前のおもちゃの注射器で計りました。
物の本には、2倍〜3倍(塗料と薄め液を1:1〜2)とありましたが、僕は2倍でやると薄すぎたので塗料1に対し薄め液を0.5でやりました。
そうしたら。。。
ちゃんと色がついた!
たかがサフ吹き。されどサフ吹き。
ちゃんと吹き付けが出来て嬉しかった。
ちなみに、エアブラシを吹くときに思ったこと。
本には「スプレーをあまり近づけず、吹き出しの霧はかけないように」って書いてあったけど、僕の感想だととりあえずジャンじゃんかけちゃう方がいいかも。
よほど近くに「ぶしゅー」ってやらない限り、液垂れもしなかったし、塗っててちゃんと色がつく方がなんか嬉しい。
<後日談> やっぱり、慎重に塗らないとダマにもなるし、最悪塗り直しの手戻りが発生することを学習。何事も経験です。
詳しくは、次の記事へ。「【HGUC】RX-78-2 ガンダム(塗装その1)」
おそらく、エアブラシの吹き出し量の調整が分かってくれば、もっと効率的にふけると思うのですが、まあ、初めての塗装なんだから100点をあげよう!
ちなみに、合わせ目消しをしたふくらはぎは。。。
そこそこきれいに合わせ目が消えているでしょ。
でも実はもう片方の足は、しっかり溝が残っちゃいました。(;゚∀゚)
(そっちは、載せない。ずるい男。。。(;゚∀゚))
それから、塗装のときはクリップは沢山あった方がいいですよ。
パーツ数の少ないHGのガンダムでも、クリップ40本では半分くらいしか塗れませんでした。
クリップが増えると塗装ベースの面積もそれなりに必要です。
僕は2個セット買ったのですが、結果的に吉と出ました。
で、最後に、ぼくの塗る予定のイメージ。
出来上がりは、お楽しみ。
この休みでどこまで色が塗れるか。乞うご期待!
(その前に、今夜塗装クリップを作り増しすることを決意!)