ガンプラ・もたんです。
今日も、旧キットザブングルです。
今回は、「頭」編です。
Contents
【とりあえず肩の改造。。。】
写真撮るのを忘れたのですが、肩です。(;^_^A
肩は旧キットのパーツをそのまま被せて、稼働時に軸が通るところを開口しました。
前から見るとこんな感じ。やはりなで肩の影響で肩が下がっています。本当はいかり肩にしたいのですが、もう、このまま行っちゃいます、
上から見たところ。
肩のパーツをかぶせたことで、二の腕の長さが短くなってしまいました。(正確には肩パーツのなかに二の腕のパーツの一部が隠れてしまった。)
仕方がないので、軸打ちをして、肘より先のパーツをつなぐ際に必要な軸の長さを確保しました。
軸打ちは慣れるととても簡単で、便利な技術ですね。
その結果、しっかり銃を構えるポーズができるようになりました。(^^)/
【続いて、本題の頭の加工。。。】
続いて頭の加工です。
なるべく旧キットの部品を活かして作るつもりでしたが、どうしても許容できないところが一か所だけありました。
それは、この下膨れの顔。。。
ということで、以下のように解体して、形を整えてから再接着しました。
(元)
(頭部分の解体)
ハイパーカットソーを使って、帽子部分で上下に切り分けた後、顔を3分割しています。
そして、くっつけ直したのがこちら。
大分ましになったかなと。。。
【胴体接続部分の作成。。。】
さて顔はよくなりましたが、このままでは胴体につきません。
今回首の部分は余剰パーツのボールジョイントを使っているので、HGの首の接続部分の構造を自作することにしました。
(元のHGガンダムの接続部分)
(肉厚プラパイプを半分にカット)
(頭に埋め込み)
プラパイプ自体は、ボールジョイントの球体上のパーツよりも少し大きいので、そのままつけるとぶかぶかになって首が安定しません。
ですので、すこしパーツをすぼめるように癖をつけてから接着し、首にはめたときのテンションが発生するように調整しています。
取り付けた後がこちら。
ちなみに操縦席部分をくりぬいてあります。この部分は、後でレジンでクリアパーツを作って取り付ける予定。
足のパーツも仮止めしてみました。
大分、ザブングルらしくなってきました。
次回からは、個々のパーツの精度向上にとりかかります。。。
それでは、また来週。
【ランキングに参加しています。
ポチ、お願いします。】