ガンプラ・もたんです。
バルキリー、本体仕上げ、その2。
今日はトレードマークの髑髏の塗装。。。
【凸モールドを塗り分ける常套手段。。。】
コックピットカバーの髑髏マークですが、キット上では凸モールドで表現されています。
ということで、凸モールドを塗るときの常套手段は。。。
題して「異なる種類の塗料を重ねて塗って、後から凸モールドだけ拭き取り、下地の色を出す」作戦。
(解説しよう!)
今回のように、黒の中に白の凸モールドを塗り分ける場合。。。
- まず、髑髏(凸モールド)の部分を中心に、ラッカーのホワイトを吹く。(=>乾燥)
- その上から、エナメル塗料のブラックを吹く。(=>乾燥)
- 溶剤に浸した綿棒で、凸モールドの上に乗っているエナメル塗料を拭き取る。
そうすると、下地のラッカー・ホワイトが出てくるという寸法です。
(絵にすると。。。)
- >●が黒いエナメル塗料
- >=がラッカーの白
- ●●●●●●●●(ここを拭き取る)
- ●●=●●=●●
- ========
すると。。。
- ●●=●●=●●(白が表にでる)
- ========
種類の違う塗料は、混ざりませんので。。。
下地の色は残るというわけです。
【実際の写真】
すでにラッカー・白で塗装した上から、エナメル・黒を吹いています。(写真は既にエナメルを吹いているところ)
その結果。。。真っ黒です。(笑)
この髑髏の出っ張った部分を、エナメル溶剤に浸した綿棒で丁寧に拭き取りますと。。。
こうなります。
スカルマークがくっきり!
【こんな感じになりました!】
ええ感じ。。。
これで、あとはデカールのみ。。。(のはず)
今日はここまで!
【ゼルベリオスは。フレームの合わせ目消し!】
次は塗装ですね。
それでは、また来週!
【ランキングに参加しています】
【こんな記事が読まれています。。。】
【HGUC】 MS-06 ガンプラスターターセット 量産型ザク
【アオシマ】完成 1/810 イデオン (謹賀新年に相応しく。。。)
【MG】MS-05B ZAKUI RAMBA RAL’S CUSTOM ザクI ランバ・ラル専用機(古いキットって怖いっす。。。)
【HGUC】RGM-79D ジム寒冷地仕様(合わせ目消してます。)